プラットフォームデザイン・ラボの中では、様々な形で研究プロジェクトを行っております。
「SFCの知の活用と実践の加速」、「Innovationと Entrepreneurship のプラットフォーム形成」を目的としたSFC研究コンソーシアム。KIEPでは、「研究から実践へ 」を基本コンセプトに、SFC及び慶應義塾の研究成果の紹介、企業とのマッチングにより協働案件を発掘、当該案件のインキュベーション実施というサイクルの中で、新しい産学一体型の研究活動を行う。
代表 |
慶應義塾大学総合政策学部教授 國領二郎 |
---|---|
事務局長 |
慶應藤沢イノベーションビレッジ インキュベーションマネージャー 廣川克也 |
ウェブサイト |
プラットフォーム」をネットワーク化が進む経済・社会の中で多様な主体がそれぞれにとって、より有益な相互作用を行えるような場ととらえ、どのようにすればより良いプラットフォームを構築できるかを実証的、実践的に研究を進める研究プロジェクトである。これまでも、ネット上の口コミがマーケティング与える影響の研究や、デジタルコンテンツのより有効な流通プラットフォームの研究など、さまざまな形でプラットフォームのあり方について研究してきた。教員の出自から、経営的な観点で考える場合が多いが、ネットビジネスなど営利的なプラットフォームの研究だけでなく、地域活性化、地域医療マネジメントなど非営利の取り組みについても研究も多い。
担当者 |
慶應義塾大学政策・メディア研究科教授 |
國領二郎 |
---|---|---|
慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授 |
村上輝康 |
|
慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授 |
夏野剛 |
|
慶應義塾大学政策・メディア研究科准教授 |
飯盛義徳 |
|
慶應義塾大学総合政策学部専任講師 |
秋山美紀 |
|
慶應義塾大学環境情報学部専任講師 |
神成淳司 |
|
ウェブサイト |
日立製作所情報・通信グループ経営戦略室様との共同研究として、1.公共交通機関におけるICカード乗車券のポテンシャルを評価し、2.中心市街地における協働プラットフォームデザインを行う。
研究におけるキーワードは、「公共交通機関」、「地域情報化プラットフォーム(但し特定の地域や条件に依存することなく応用可能が効く内容)」、「ICカード」とする。
研究代表者 |
慶應義塾大学総合政策学部教授 |
國領二郎 |
---|---|---|
研究分担者 |
慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究講師 |
梅嶋真樹 |
スターキャットケーブルネットワーク様との共同研究として、「地域メディアの課題についての調査」、「放送とインターネット、出版などクロスメディア的な新しい手法で発展を期している事例の調査・分析」を行う。
研究代表者 |
慶應義塾大学総合政策学部専任講師 |
秋山美紀 |
---|---|---|
研究分担者 |
慶應義塾大学政策・メディア研究科教授 |
坪田知己 |
研究チーム |
深野木悠太(慶應義塾大学大学院修士課程) |
|
アドバイザー(予定) |
國領二郎(慶應義塾大学総合政策学部教授) |
米国発ビジネスネットワーキングサービスであるLinkedInを対象に、"Business Success in Opne Network"というテーマの元、LinkedIn Inc.様、Joi Ito Lab. 様と共同研究を実施する。インターネットを介した人脈ネットワーク作りにおける日米比較、転職や仕事での利用の現状を明らかにする。
研究代表者 |
慶應義塾大学総合政策学部教授 |
國領二郎 |
---|---|---|
研究分担者 |
中央大学大学院戦略経営研究科 助教 |
折田明子 |
研究チーム |
牧兼充(慶應義塾大学大学院後期博士課程) |
トップページ | 設立目的 | メンバー紹介 | 組織 | 研究会参加エントリー | コンソーシアム/プロジェクト紹介 | お問い合わせ | サイトマップ
Copyright © 慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボ All rights researved.