プラットフォームという概念が、ネットワーク社会やネットワーク産業を語る上で重要である、という認識はすっかり定着したように思います。プラットフォームが何であるかについてはさまざまな定義がありえますが、本ラボラトリでは「誰もが明確な条件で提供を受けられる商品やサービスの供給を通じて、第三者間の取引を活性化させたり、新しいビジネスを起こしたりする基盤が提供される場合、その商品やサービスをプラットフォームと呼ぶ」と定義します。たとえばブラウザなどは、多くの企業や個人が他者とつながるプラットフォームになっていますし、クレジットカードも多くの事業者と消費者をつなぐプラットフォームとなっており、それらなしには今日のネットビジネスは考えられません。本ラボラトリはこのように今日の経済、社会において極めて重要な役割を演じているプラットフォームについて、いかに設計すれば、創造的かつ持続的に運営が可能になるかを研究することを目的に立ち上げたものです。
2008年06月04日
慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボ 2008年第1回研究会のお知らせ
日時: |
2008年5月27日(火) 15:00~18:00 |
---|---|
場所: |
慶應義塾大学三田キャンパス東館6F G-Sec Lab |
概要: |
●テーマ:「地域活性化と人材育成」 |
パネリスト: |
星野裕志 (九州大学経済学研究院教授・遠隔参加) |
コーディネーター: |
國領二郎 (慶應義塾大学総合政策学部教授) |
申し込み: |
[ 2008年の開催予定 ]
第1回研究会 5月27日
第2回研究会 7月24日
第3回研究会 9月30日
第4回研究会 11月21or22日
第5回研究会 1月22日
第6回研究会 3月24日
トップページ | 設立目的 | メンバー紹介 | 組織 | 研究会参加エントリー | コンソーシアム/プロジェクト紹介 | お問い合わせ | サイトマップ
Copyright © 慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボ All rights researved.